日本の年間総実労働時間は年々減少している。
昭和35年には2432時間であった総実労働時間は、昭和60年には2110時間にまで減少し、その後は図1のように減少の一途をたどっている。
(出典:厚生労働省「毎月勤労統計調査」・事業所規模30人以上)
国の週40時間制(完全週休2日制)に向けた取り組みの成果として、平成元年(1989年)から平成5年(1993年)までの5年間で175時間(年平均35時間)と大幅な時短が進んできた。
平成6年以降13年までの8年間では56時間(年平均7時間)の時短と、時短の進み具合は減速し、足踏み状態に入った感もあるが、平成元年当時から見れば、大幅な時短が実現している。
平成12年度に厚生労働省がおこなった調査では、週40時間を達成した事業所の割合は90.8%となっており、日本は「完全週休2日社会」に達したと見られている。
休日の増加や、連休を増やそうとする動きがあることも踏まえて、日本人の余暇は豊かになってきていると言えるだろう。
図表2 年間休日数等の国際比較
労働日
|
年次有給休暇
|
法定休日
|
週休日
|
|
日本 (2000年)
|
237.1
|
18(8.9)
|
15.0
|
104.0
|
アメリカ (1997年)
|
237.9
|
13.1
|
10.0
|
104.0
|
イギリス (1996年)
|
228.7
|
24.3
|
8.0
|
104.0
|
ドイツ (1996年)
|
221.8
|
31.2
|
8.0
|
104.0
|
フランス (1992年)
|
225.0
|
25.0
|
11.0
|
104.0
|
注:年次有給休暇は平均付与日数(一部各国資料から厚生労働省労働基準局賃金時間課推測)日本のカッコ内の値は平均実取得日数
図表2 年間休日数の国際比較を見ても、週休日は欧米主要国と同様に年間104日の水準となり、法定休日(祝日等)も、日本は年間15日と高い水準にある。
しかし、平成12年(2000年)の労働者一人当たりの年次有給休暇付与日数は18.0日で、そのうち労働者が実際に取得した日数は8.9日となっており、ドイツやフランスと比べると大きな差が開いている。
年次有給休暇の取得が促進されることになれば、総労働時間ももう少し短縮されることになるだろう。
②日本人の余暇に対する意識
人々が今後、生活のどのような面に力を入れたいと考えているかについての調査結果が図表3である。
(出典:内閣府「国民生活に関する世論調査」)
労働時間の短縮と比例して、これから「レジャー・余暇生活」に力を入れていきたいとする人は増加し、昭和58年以来、一番多くなっている。
余暇時間の増加とともに、国民の余暇生活への志向も高まってきているようである。
0 件のコメント:
コメントを投稿